HOME未分類 > ニッカウイスキー

ニッカウイスキー

土井です、こんにちは


8月の末に夏休みを頂き、ダンナさんと北海道へ行ってきました
楽しい思い出がたくさん出来ましたが、中でも一番感動したニッカウイスキー余市(よいち)工場見学のお話をします。


寿屋(現サントリー)の社員であった竹鶴政孝が退職して、スコットランドに近い気候の北海道余市で
ウイスキーつくりを始めたのがニッカの始まりです。

ウイスキーづくりは時間がかかるので、創業当時はりんごなどをジュースにして日銭を稼いでいたそうで
当時の社名が「大日本果汁株式会社」といい、ウイスキーを出荷するにあたって、
リンゴジュースの商品名であった「日果」をカタカナにし、「ニッカウイスキー」としたらしいです。


美味しいウイスキーを作るためには、「良い原料」と「技術」のほかに、適した「気候風土」と熟成させる「時間」が必要です。

海と山に囲まれた余市は、朝夕に靄(もや)がよく立ち込めます。

この靄が貯蔵庫の樽を乾燥から守り、気温差を少なく保ちます。

貯蔵庫
貯蔵庫2
また、貯蔵庫は土間で、地熱の助けも得て、一年中ほぼ一定の温度を保っているそうです。
(温度、湿度の機械管理は一切していません)
貯蔵庫3

置かれる樽の位置によっても、個性に違いが出るそうですよ

樽

モルトウイスキーの製造工程は、

麦芽を乾燥

粉砕して温水を加え、

ろ過して酵母を加えて発酵

蒸留

樽詰め・熟成

それぞれの工程に、ものすごいこだわりと技術があるのですが、たとえば、麦芽を乾燥させるために、ここ余市工場では、石狩平野のピートを燃やして乾燥させます。
(ピートとは、泥炭または草炭とも呼ばれる石炭になる前の段階のものです)

ピートを使うことによって原料に独特の香りがつくそうです

ピート

 ↑ピートの実物です


蒸留工程では、創業当時から変わらない、石炭での直火炊きをしています。
熟練の職人が、長年の経験をもって、石炭をくべ、温度を見ているそうです

蒸留工程

熟練の職人技に、機械はまだまだ勝てないのでしょうね


それぞれの樽から出来上がる原酒を組み合わせ、味と香りの幅を広げるブレンダー職人、そのブレンダーの要求に応える樽作り職人、そのほか、たくさんの人たちと余市の自然、さらにウイスキーがまろやかに熟成されていく長い時間・・・


今はなんでも効率化の時代ですが、一見、非効率なやり方が、すばらしい価値を生み出すこともあるのだと
改めて感じさせられました


ウイスキーの世界的コンテスト「ワールド・ウイスキー・アワード」で
ニッカ「竹鶴21年」が、07年、09年、10年と3回も世界最高峰のピュアモルトウイスキーと認定されています

竹鶴21年


IMG_5893.jpg
(ブレンダー気取りのおバカ)

お問い合わせはこちら
TOPへ戻る

Copyright(C)2013 SpaceMine All Rights Reserved. lovekesu